
 
 
  
2年 電子回路(電子)
		
				
		
			
	
			
		
	
	
			
						
		
				
					①半導体とは  物質によって電気の通しやすさが違い、その度合いによって以下の3つに分類される。    ・導体(電気を通しやすい)  ・半導体(中間くらいの電気の通しやすさ)  ・絶縁体(電気を通しにくい) &n 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					②原子の形  原子の中には原子核と電子が含まれています。  また、原子核の中にはさらに陽子と中性子が含まれています。    負の力を持つ電子の数と正の力を持つ陽子の数は釣り合っています。  ただし外から力を受け 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					①半導体の種類  半導体には非常に純度の高い真性半導体と、  真性半導体に意図的に不純物を混ぜた不純物半導体がある。    また不純物半導体は混ぜる物質の違いによって、  キャリアが負に偏ったn型半導体と、キャ 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					①pn結合とは  半導体を利用する電子部品は先に勉強した  p型半導体とn型半導体を組み合わせて作られています。    その最も基本となるのがp型とn型を接合(くっつけるの意味)したpn結合です
				
				
			
		
			
						
		
				
					①ドラフトと拡散  キャリヤの移動には2パターンある。    確認 キャリヤ…自由電子(-)と正孔(+)。電気的に偏った状態を指す言葉で、電流を生じさせる原因となる。    ドラフト電流…電圧をかける 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					ダイオード の特性として最も重要なのは「一方向にしか電流を流さない」ことです。   ①構造と図記号  ダイオード は一方向にしか電流を流さない為、部品の取り付けには方向があります。  その為製品には必ずカソード 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					②基本動作  前回の復習…ダイオード には取り付け方向があり、プラス側に接続する端子をアノード、マイナス側に接続する端子をカソードという。    前回の内容通りアノードにプラス、カソードにマイナスを接続すること 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					ダイオード の基本動作について、  順電圧をかけた場合はアノードからカソードへ電流が流れます。  逆電圧をかけた場合は全く電流が流れません。    これはダイオード に印加した電圧の向きにより生じる空乏層によっ 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					③ダイオード の特性  ダイオード は素材によって、電流が流れ始める電圧(順電圧)が異なります。    ・ゲルマニウムダイオード  0.2V〜  ・シリコンダイオード    0.6V〜    ダイオー 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					①特性曲線  下図はダイオード と抵抗の直列接続です。    ダイオード も抵抗も電気の通しにくさ「抵抗値」があります。  抵抗を持った部品を直列接続すると、それぞれの部品ごとに電圧が分かれます。  これは分圧という現象 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					①特性曲線        前回のポイント     前回までに導き出した式をダイオード の特性曲線グラフに加えると上の図のようになります。  この時の交点Qがダイオード にかかる電圧と回路に流れる電流  【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					#3ダイオード の最大定格  教科書P25の表を授業中に確認します。  当項目についてはネット学習では取りあげません。   #4ダイオード の利用  半導体の基本であるダイオード は整流回路や検波回路等に利用さ 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					①LED(発光ダイオード )  発光ダイオード は名前の通りダイオード の一種で、p形とn形半導体の境界線から発光するように作られています。  色によって必要な電流電圧が異なりますので取り扱いには気をつけましょう。 &n 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					①バイポーラトランジスタ  パイポーラトランジスタは以下のような形状をしています。  大電流用のものはボディが大きく、リード線も太くなります。      パッケージの中身を単純化すると以下の通りです。 上から「 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					①電圧の加え方  まずはnpnだけ覚えてしまいましょう。  ベースに順電流(+)を流すとコレクタ(+)→エミッタ(ー)の方向に電流が流れます。    pnpはnpnの逆で、ベースに逆電流(+)を流すとエミッタ( 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					②電流増幅作用  電流の増幅とは「少ない電流を使って、大きな電流をコントロールする」ことです。  例:ブルドーザ「レバーを倒すと(少ない力)、大きな岩を持ち上げる(大きな力)」    これは力の増幅です。    トランジ 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					③スイッチング作用  基本的に動きは増幅作用と同じです。  電流の大きさではなく、ベース電流を流す・流さない(ON・OFF)で  コレクタ電流が流れるか流れないか(ON ・OFF)に目を向けた作用が  スイッチング作用と 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					①構造  MOS-FET(モスエフイーティーと読みます)は日本語では電界効果トランジスタといい、  トランジスタの仲間です。さきに勉強したトランジスタは正確にはバイポーラトランジスタといいます。    大まかに 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					○FETの動作  エンハンスメント形のMOS-FETを例にすると以下の図のように動作する。  ゲート端子に正の電圧を加えるとp形半導体に含まれる少数キャリア(電子)が引き寄せられる。  結果p形半導体のゲート側に負のキャ 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					集積回路とはIC(Integrated Circuit)と呼ばれる半導体回路です。 トランジスタや抵抗などの素子を一体化したものです。 ここではICの特徴と分類について学習します。   ①特徴  ・少ない部品で 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					②ICの分類    ・集積度による分類   (ICの中に含まれる素子数で分類する)   LSI   … 素子数  〜 。   VLSI … 素子数  〜 。   ※素子数とはトランジスタ数で 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					②構成素子による分類  ICのチップ上に構成されるトランジスタの種類により大きく2つに分類されます。    ・バイポーラIC(TTL-IC)  ・MOS-IC    バイポーラIC  ICチップがバイ 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					大項目「集積回路」  中項目1「特徴と分類」   小項目「特徴」と「ICの分類」   以上項目に関する板書のノートを掲載します。各自のノートに書き写してください。 ※夏休み前の最後の授業で書いたページの次から書 【詳細はこちら】
				
				
			
		
			
						
		
				
					大項目「集積回路」  中項目「特徴と分類」   小項目「構成素子による分類」   以上項目の板書をノートに書き写してください。