生徒会・部活動
吹奏楽部
部活動概要 Wind Orchestra
合同アンサンブル発表会@高擶公民館(12/9)まであと日。
アンサンブルコンテスト地区大会(12/17)まであと日。
部訓「素晴らしい音楽と美しい心を持つバンド」
【創学SOUND】
誰もが聴いていて「楽しい音楽」を目指し、日々の練習に励んでいます。それには、まず自分たちが楽しめる演奏が出来るよう練習に励んでおり、毎日笑顔の絶えない部活です。また、常に「感謝の心」を持つことを大事にしています。
【これまでの主な活動記録】
H29年 7月 | 吹奏楽愛好会発足 |
H29年12月 | 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 初出場 |
H30年 7月 | 部活動へ昇格 |
H30年 7月 | 全日本吹奏楽コンクール村山地区大会 初出場 |
R 2年 9月 | ♪ 第1回定期演奏会 開催 |
R 2年 9月 | YBC山形放送『ピヨ卵ワイド』の特集へ出演 |
R 2年12月 | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 出場 金管八重奏 金賞 、 打楽器三重奏 金賞 |
R 3年 7月 | ♪ 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会 出場 優秀賞 を受賞し山形県大会出場へ |
R 3年 8月 | ♪ 第2回定期演奏会 開催 |
R 3年12月 | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 出場 打楽器三重奏 金賞 、 管楽八重奏 銀賞 |
R 4年 7月 | ♪ 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会 出場 優良賞 |
R 4年 9月 | ♪ 第3回定期演奏会 中止に伴う 代替発表会 開催 |
R 4年12月 | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 出場 打楽器六重奏 金賞 を受賞し 山形県大会出場へ |
R 5年 7月 | ♪ 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会 出場 優秀賞 を受賞し山形県大会出場へ |
R 5年 9月 | ♪ 第4回定期演奏会 開催 |
※他、合同演奏会に多数参加。また依頼演奏、式典での演奏なども行う。
【部 員】 (令和5年4月現在)
3年生…7名 2年生…15名 1年生…20名
【プロモーションビデオ】
《PV》 (ここをクリック・タップして表示/非表示)
【顧問紹介】
西村祐哉
武蔵野音楽大学器楽学科卒業。在学中より関東全域で吹奏楽指導を行い、植草学園女子高校を1年で千葉県大会本選に出場させる。また、板橋区立志村第四中学校を東京都中学吹奏楽コンクール5年連続A組金賞、支部大会出場(約14/300校)、管楽合奏コンテスト全国大会へ導くなどの成績を収める。Tres Academy吹奏楽団音楽監督兼指揮者をH24~H28まで務める。H29年度より山形電波工業高校(現創学館高校)に赴任し同年7月、吹奏楽部を立ち上げ現在に至る。これまでトランペットを佐藤裕司氏、橋本洋氏に師事。吹奏楽指導法を中畑裕太氏(元川口市立青木中学校)に師事。大井剛史氏指揮法講習会参加。
公式 YouTube Twitter Instagram
YouTube
創学館高校吹奏楽部 |
![]() |
![]() |
Twitter
創学館高校吹奏楽部【公式】 |
Instagram
創学館高校吹奏楽部【公式】 |
![]() |
令和5年度活動記録 随時追加更新
4月 8日(土) | ♪ 入学式 |
4月10日(月) | ♪ 対面式・部活動紹介 |
5月 5日(金) | ♪ 山形県私立高等学校吹奏楽 ジョイントコンサート (やまぎん県民ホール) |
5月11日(水) | ♪ 地区高校総体壮行式 (本校体育館) |
5月30日(火) | ♪ 県高校総体壮行式 (本校体育館) |
6月 3日(土) | ♪ ミュージックスタジアム2023で演奏 (J2 モンテVSエスパルス戦) (NDソフトスタジアム山形) |
7月12日(水) | ♪ YBCラジオ 「ゲツキンラジオ ぱんぱかぱ~ん」 生出演 |
7月 | ♪ 甲子園山形県予選 全校応援練習 |
7月15日(土) | ♪ 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会 出場 優秀賞 |
7月22日(土) ~23日(日) |
♪ 強化練習(ホール練習) (天童市市民文化会館) |
7月28日(金) | ♪ 山形県吹奏楽コンクール 出場 銅賞 |
9月 1日(金) | ♪ 第4回定期演奏会 開催 (山形テルサ・テルサホール) |
9月24日(日) | ♪ 山形県私学大会 出演 (やまぎん県民ホール) |
10月 7日(土) | ♪ 吹奏楽部部活動体験会 開催 (本校体育館) |
10月10日(火) | ♪ 陸上競技会 疾走? (NDソフトスタジアム山形) |
10月13日(金) | ♪ 山形県高等学校総合文化祭 出演 (米沢・伝国の杜) |
10月20日(金) ~21日(土) |
♪ new 創学祭(学園祭) 吹奏楽コンサート 開催 (本校体育館) |
10月29日(日) | ♪ new 天童市吹奏楽合同演奏会 出演 (天童市市民文化会館) |
4月に新入部員20名を迎え、令和5年度の活動が始まりました。新たなメンバーとともに、今年度も、より「素晴らしい音楽」を奏で、より「美しい心を持つバンド」となれるよう、活動を進めてまいります。今年度は、
~創楽~
|
を年間活動目標としました。この「創楽」は、
- ● 先輩方の意志を受け継ぎ、新たな創学館高校吹奏楽部を創っていく。
- ● 演奏している自分たちはもちろんのこと、演奏を聴いている方の誰しもが笑顔になる演奏をする。
を意味しています。
![]() |
![]() |
令和5年度が更なる飛躍の年となるよう、「世界大会」を目指す意気込みで日々の練習のみならず、学業にも励んでまいります。また、保護者の皆様、学校関係者のみならず、地域の皆様にも愛されるバンドとなるよう精進してまいりますので、これまで以上のご指導ご鞭撻、ご支援ご協力をお願いいたします。
【令和5年度の主な活動計画】
R5年 5月 5日 | 山形県私立高等学校吹奏楽 ジョイントコンサート (やまぎん県民ホール) |
R5年 7月15日 | 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会 (やまぎん県民ホール) ⇒東日本大会出場を目指します |
R5年 9月 1日 | 第4回定期演奏会 (山形テルサ テルサホール) |
R5年12月17日 | 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 (山形テルサ テルサホール) ⇒上位大会出場を目指します |
R6年 3月 下旬 | 村山地区高校合同演奏会 (山形市民会館) |
※今年度も、合同演奏会、依頼演奏、式典での演奏など、状況が許す限りおこなってまいります。
令和5年4月8日(土)、本校体育館で催された令和5年度入学式、同4月10日(月)には、新入生と2・3年生との対面式、そして新入生への部活動紹介を行ないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度最初の演奏です。コロナの影響で長らく式典等で生演奏を披露する機会がありませんでしたが、今年度は楽しい演奏をお届けすることができました。コロナの感染再拡大が発生しないことを祈りつつ、今年度更なる成長した姿・演奏をお届けできるよう、練習に精進してまいります。
出演しました。次の記事をご覧ください。
令和5年5月5日(金祝)、山形県私立高等学校吹奏楽ジョイントコンサートを下記の通り開催します。
〇日時:令和5年5月5日(金・祝)
開場:13:30 開演:14:00
〇場所:やまぎん県民ホール
〇入場料:無料
新1年生を交えての初のステージとなります。ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場くださいますようお願いいたします。
令和5年5月5日(金祝)、やまぎん県民ホールにおいて催された、山形県私立高等学校吹奏楽ジョイントコンサートに出演しました。
コンクールなどでの演奏と異なり、会場の準備や撤収などもあり不慣れで広い会場を右往左往する場面もありましたが、創学館高校吹奏楽部として初めてのステージとなる新1年生とともに新体制での演奏を披露しました。創学館らしい楽しさはお伝え出来たとは思いますが、それでも課題が多く見つかりました。今回のステージを「5月の想い出」としてではなく、夏に向けた「課題認識日」と位置づけ、日々の練習の糧にしていきます。
![]() |
最後は、参加校の3年生合同で「アフリカン・シンフォニー」を披露しました。合同練習は直前の10分間のみでしたが、グルーヴを感じさせるのびのびとした演奏、創学館吹奏楽部が目指す演奏の姿を見せてもらいました。
![]() |
![]() |
出演しました。次の記事をご覧ください。
来る令和5年6月3日(土)、NDソフトスタジアム山形で開催される、2023 明治安田生命 J2 リーグ第19節 モンテディオ山形 VS 清水エスパルス戦のイベントのひとつである「ミュージックスタジアム」において、本校の他、県内の中学校、高等学校、合わせて4校の吹奏楽部が演奏を披露します。
■場外ステージ
【時間】11時30分頃 【場所】中央エリア場外ステージ・・・各校の演奏
■ハーフタイムショー
【時間】14時50分頃 【場所】スタジアム場内ホーム自由席側・・・合奏
楽しい演奏をし試合を盛り上げモンテを勝利に導けるよう、練習に励んでいます。
令和5年6月3日(土)、NDソフトスタジアム山形で開催された、2023 明治安田生命 J2 リーグ第19節 モンテディオ山形 VS 清水エスパルス戦のイベントのひとつである「ミュージックスタジアム 2023」において、本校の他、県内の中学校、高等学校、合わせて4校の吹奏楽部が演奏を披露しました。
![]() |
![]() |
試合は2対1でモンテの勝利。素晴らしい試合で演奏する機会を与えてくださりありがとうございました。私たちの演奏が、勝利に少しでも貢献できたと信じ、今回いただいたもの以上の感動を感じていただけるような演奏ができるよう、日々の練習に励んでまいります。
出演しました。次の記事をご覧ください。
来る令和5年7月12日(水)、YBCラジオ「ゲツキンラジオ ぱんぱかぱ~ん」(13:00~16:20)(生放送)に、吹奏楽部が出演します。15:50頃登場予定です。お聴きのがしなく!!
令和5年7月12日(水)、YBCラジオ「ゲツキンラジオ ぱんぱかぱ~ん」(13:00~16:20)(生放送)に、吹奏楽部が出演しました。この番組内の企画として、「全国高校野球選手権山形大会」に向けて、野球部の紹介に加え吹奏楽部の紹介をするものです。
電話でスタジオにつないで出演しました。冒頭、声が聞こえづらくなるアクシデントもありハラハラする場面もありましたが、明るい声での受け答えの中で、次の試合はコンクール前日ということで球場での応援演奏ができないことから録音して野球部に贈った応援曲演奏と部員全員での声援などを通し、野球部の活躍を応援する吹奏楽部の熱い気持ちを伝えることができました。ぜひとも勝ち進んでもらい、球場での応援演奏が叶うことを切望しています。また、この熱い気持ちをコンクールにもぶつけていきたいと思っています。野球部、そして、吹奏楽部へのご声援・ご支援をお願いいたします。
第105回全国高等学校野球選手権記念山形大会に出場する本校野球部を全校応援する練習を本校体育館で行いました。全校生徒が体育館に集まり、野球部員が先頭に立ち応援をリードし、吹奏楽部が演奏を担当しました。3回戦は吹奏楽コンクールの前日で球場へは行けませんが、ぜひ勝ち進んでもらい、準々決勝では吹奏楽部も入って応援を盛り上げたいと思っています。
![]() |
![]() |
令和5年7月15日(土)、やまぎん県民ホールにおいて全日本吹奏楽コンクール村山地区大会が催されました。創学館高等学校吹奏楽部は、標記のとおり、「優秀賞」をいただくことができました。これに慢心することなく、2週間後の県大会にむけて、念願の東北大会へ推薦いただけるよう、そして、創学館高校吹奏楽部らしい明るく楽しい演奏をご披露できるよう、残された時間を有効に使い練習に励んでまいります。これまで以上に、ご声援・ご支援いただけるよう、心を一つに頑張ってまいります。
![]() |
令和5年7月22日(土)、23日(日)の両日、天童市市民文化会館において、課題曲・自由曲のブラッシュアップを行いました。
地区大会での反省を踏まえ、やまぎん県民ホールでの演奏をイメージし、曲の構成、テンポ、強弱、音色、ハーモニーなどを調整しました。県大会でより良くそして創学館高校吹奏楽部らしい演奏を披露できるよう、残された期間、精一杯の練習をしていきます。
![]() |
令和5年7月28日(金)、やまぎん県民ホールにおいて第62回山形県吹奏楽コンクールが催されました。創学館高等学校吹奏楽部は、標記のとおり「銅賞」ということで、東北大会への壁を超えることはできませんでした。悔しい気持ちはありますが、小編成から大編成に転向する挑戦をしたことと、個々が、そして全員がへこたれることなく毎日の練習に励んだことを誇りに、審査員の先生方からの講評を自分たちの演奏に活かせるよう、基礎練習の質の向上を軸に表現力を高めて、創学館高校吹奏楽部が目指す『誰もが聴いていて「楽しい音楽」』をお届けできるよう頑張ります。これからもご声援、ご支援をお願いいたします。
開催しました。次の記事をご覧ください。
来る令和5年9月1日(金)、山形テルサ テルサホールにおいて、下記のとおり、第4回定期演奏会を開催します。
![]() |
日 時:令和5年9月1日(金)
17:45-開場 18:15-開演 ※平日開催のため、夕方開演となります。
会 場:山形テルサ テルサホール
入場料: 無料
楽しんでいただける演奏、演出を準備中です。是非、お誘いあわせの上ご来場ください。
令和5年9月1日(金)、山形テルサ テルサホールにおいて、第4回定期演奏会を開催いたしました。今回は、創部以来初の、大編成での演奏、平日夕方開演、コロナによる制限なし、演奏用ブレザーの着用など、初めてづくしの演奏会となりました。
校歌3部合唱に始まりコンクールでの演奏曲を中心とした第1部「Wind Orchestra Stage」、ポップス曲を中心に歌や踊り、そして『紅白ネタ合戦』を交えた第2部「Performance Stage」、アンコールを含め全13曲を披露させていただきました。今年度の年間活動目標である『創楽~誰もが楽しめる音楽を創る』を実現できたのではないでしょうか。
このような演奏会を開催することができましたのは、ひとえに日頃からご支援・ご協力をいただいている皆様のお力添えがあってのことです。あらためて御礼申し上げます。
この演奏会をもって3年生(4期生)は卒部となります。在校生全員心を一つに精進し、皆様のご厚情を裏切ることなく、創学館高校吹奏楽部らしい音楽・先輩方が創ってくださった創学サウンドをさらに磨き、様々な場面で皆様にお届けできるよう、練習に励んでまいります。今後も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年9月24日(日)、やまぎん県民ホールで開催された、第61回山形県私学大会の第1部「活動紹介」に出演し、演奏を披露しました。
竹田西部幼稚園のかわいらしいマーチングバンドに続いて、本校吹奏楽部が演奏を披露しました。
![]() |
『銀河鉄道999』『北酒場』『宝島』の3曲を部員の歌唱を交えた演出で披露しました。山形県の私学関係者の皆様、来賓の皆様に、創学館高校吹奏楽部らしい明るく楽しい演奏をお届けすることができました。演奏中手拍子やご声援をいただいたことはもとより、3年生卒部後の最初の舞台としてこれまで体験したことのない多数のお客様の前で演奏する機会をいただいたことに、心より感謝申し上げます。今日の経験を礎に、冬のアンコン・夏のコンクール、そして定期演奏会へと、気持ちを一つに練習に励んでまいります。
開催しました。次の記事をご覧ください。
来る令和5年10月7日(土)、本校体育館において、下記のとおり、吹奏楽部体験会を開催します。
日 時:令和5年10月7日(土)
14:00~16:00
会 場:本校体育館
持ち物:楽器(打楽器はバチのみ)
譜面台
楽譜(事前に中学校を通して配布)
※事前申し込みが必要です。(申込締切:10/3(金))。詳細は、こちらをご覧ください。
是非、お誘いあわせの上、「本気で音楽に取り組み、本気で音楽を楽しむバンド」を体験してください。
令和5年10月7日(土)、本校体育館において、部活動体験会を開催しました。
歓迎演奏として本校吹奏楽部が『銀河鉄道999』『マツケンサンバⅡ』『RAIN』『宝島』の4曲を披露し、その後、体験会に参加してくださった中学生を含めて、各パートに分かれて自己紹介、あらかじめ楽譜をお渡ししていた『銀河鉄道999』の基礎合奏、演出練習を行いました。そして、全体合奏練習、演出の合わせも行いました。
![]() |
最後は、中高生総勢60名を超える編成で『銀河鉄道999』を保護者の皆様に披露しました。今日初めて合わせたとは思えない素晴らしい演奏、演出を披露し、笑顔の中で無事体験会を終えることができました。部活動体験会に参加してくださった中学生の皆さんと一緒にまた演奏ができる日が来ることを楽しみにしています。また、9月に卒部した3年生は会場の準備・体験会の運営や片づけに駆けつけてくれ、絆をより深める日となりました。
令和5年10月10日(火)、NDソフトスタジアム山形において、陸上競技会が開催され、吹奏楽部は、部活動対抗1200mリレーに出場しました。
![]() |
![]() |
歓声のなか、楽器をバトン代わりにリレーをし、最後の100mは部員全員で笑顔でゴールしました。部員全員が同じ目標を持って楽しみながらゴールを目指し(記録は残せませんが)記憶に残る1200mとなりました。
令和5年10月13日(金)、米沢にある伝国の杜において、第47回山形県高等学校総合文化祭が開催され、出演しました。
オープニングでインタビューを受けた後、『銀河鉄道999』『マツケンサンバⅡ』『宝島』の3曲を披露しました。平日の午後にもかかわらず足を運んでくださった多くのお客様から大きな手拍子をいただくことができ、会場全体が笑顔の中で演奏を終えることができました。
![]() |
今回は、新体制となって初めての遠征、初めての大型バスによる全部員での移動、「伝国の杜」という初めての会場での演奏と、初めてづくしでしたが、新しい経験を積むことができ、新たな課題も見つけることができました。今後の練習や学校生活に活かしていきます。また、現地の運営スタッフにはとても気を配っていただいたので、来年度村山地区での開催予定の高文祭では、おもてなしの気持ちを持って運営スタッフの仕事にあたりたいと思います。
令和5年10月20日(金)、21日(土)の2日間、本校において文化祭「創学祭」が開催され、吹奏楽部は、1日目に校内発表、2日目は4年ぶりの一般公開での演奏を披露しました。
![]() |
![]() |
令和5年10月29日(日)、天童市市民文化会館において、第32回天童市吹奏楽合同演奏会が開催され、出演しました。
あけぼの幼稚園のマーチングバンドに始まり、寒河江工業高、山形南高、天童高、天童四中、天童市吹奏楽愛好会、酒田南高、天童二中、そして、本校、最後は合同演奏と、計28曲が披露されました。
![]() |
![]() |
本校は、天童二中の2曲目で「銀河鉄道999」を合同で、単独では「たなばた」「糸」「SING, SING, SING」「宝島」の4曲、計5曲を演奏しました。これにて10月のイベントは全て終了し、12月のアンサンブルコンテストに向けて進んでいくこととなります。本校吹奏楽部もインフルエンザの影響を強く受けており、11月中旬には2年生の修学旅行、12月上旬には期末試験と、練習時間の確保は難しい状況ですが、10月を乗り切った経験も活かし、1分1秒を大切にし、アンコンへとつなげていきます。皆様にはこれまで以上のご支援・ご声援をお願いいたします。
アンサンブルコンテスト村山地区大会
まで
時間
分
秒
- 1分1秒を大切にし、練習に励みましょう!
- 1分1秒を大切にし、練習に励みましょう!
- 1分1秒を大切にし、練習に励みましょう!
- 1分1秒を大切にし、練習に励みましょう!
- 1分1秒を大切にし、練習に励みましょう!
- 1分1秒を大切にし、練習に励みましょう!
令和4年度活動記録
4月 2日(土) | ♪ 村山地区私立高等学校吹奏楽 合同演奏会 (山形テルサ・アプローズ) |
4月 9日(土) | ♪ 天童三中×創学館ジョイント コンサート (イオンモール天童・イオンホール) |
5月11日(水) | ♪ 村山地区高校総体壮行式 |
7月 | ♪ 甲子園予選山形県大会応援演奏 |
7月17日(日) | ♪ 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会 出場 優良賞 |
7月23日(土) ~24日(日) |
♪ 強化練習(ホール練習) (天童市市民文化会館) |
8月28日(日) | ♪ 第3回定期演奏会 (山形テルサ・テルサホール) 中止、、、 |
9月 3日(土) | ♪ 第3回定期演奏会 中止に伴う 代替発表会 (山形市民会館大ホール) |
9月18日(日) | ♪ 天童商工会議所 設立30周年記念 陸上自衛隊 第六音楽隊 演奏会 鑑賞 (天童市市民文化会館) |
9月23日(金) ~24日(土) |
♪ 第2回『船天演会』 (9/23 道の駅天童温泉野外ステージ) (9/24 天童パルテ) |
10月 8日(土) | ♪ 吹奏楽部部活動体験会 開催 (本校体育館) |
10月30日(日) | ♪ 天童市吹奏楽合同演奏会 出演 (天童市市民文化会館) |
12月10日(土) | ♪ 吹奏楽合同アンサンブル発表会 開催 (天童市立高擶公民館) |
12月18日(日) | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 出場 打楽器六重奏 金賞 |
1月15日(日) | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 県大会 出場 打楽器六重奏 銅賞 |
1月29日(日) | ♪ 上吹×創学館開催 ジョイント コンサート 2023 開催 |
3月12日(日) | ♪ YBCラジオ 「行くぞ局アナ 2023」 (生放送) 出演 |
3月26日(日) | ♪ joint!joint!joint! concert 開催 |
4月に新入部員15名を迎え、令和4年度の活動が始まりました。新たなメンバーとともに、今年度も、より「素晴らしい音楽」を奏で、より「美しい心を持つバンド」となれるよう、活動を進めてまいります。本年度は、
愛と勇気
|
を年間活動目標としました。この目標は部訓の『素晴らしい音楽と美しい心を持つバンド』を元に、コンクールの結果だけにとらわれず日頃から『愛のある挨拶』 『返事』 『自分から行動する勇気』を心掛け、当たり前のように部活動が出来ること、そしていつも応援してくださる方々に感謝をするという思いが込められています。
コロナ禍で制限が多い中ではありますが、更なる飛躍の年となるよう、日々の練習に励んでまいります。また、保護者の皆様、学校関係者のみならず、地域の皆様にも愛されるバンドとなるよう精進してまいりますので、これまで以上のご指導ご鞭撻、ご支援ご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
【令和4年度の主な活動計画】
R4年 7月~ | 全日本吹奏楽コンクール村山地区大会 ⇒東日本大会出場を目指します |
R4年 8月28日 | 第3回定期演奏会 (山形テルサ・テルサホール) |
R4年12月~ | 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 ⇒上位大会出場を目指します |
※今年度も、合同演奏会、依頼演奏、式典での演奏など、状況が許す限りおこなってまいります
令和4年4月2日(土)、山形テルサ・アプローズで開催された令和4年度村山地区私立高等学校吹奏楽合同演奏会に参加し演奏いたしました。
![]() |
![]() |
コロナ禍のなか、学校ごとに入れ替えての演奏となるなど、制限が多い演奏会となりましたが、本番演奏を経験できたことは大きな収穫となりました。保護者の皆様にも頑張っている姿をご覧いただくこと、そして日頃の感謝を伝えることができました。
このメンバーで新1年生を迎え、新体制で次なる目標に向けて練習に励んでまいります。引き続きのご支援・ご協力をお願いいたします。
令和4年4月9日(土)、イオンモール天童・イオンホールにおいて、天童三中×創学館ジョイントコンサートを開催しました。
![]() |
![]() |
コロナ禍のなかではありますが、万全の対策をおこない、2校の保護者限定での演奏会ではありましたが、両校とも楽しい演出も交え楽しんでいただけたものと思っています。生徒たちも演奏経験のみならず、準備や演出・演技など様々な経験をすることができ、コンクールにむけてのステップを1段2段と上ることができました。
引き続きのご支援・ご協力をお願いいたします。
5月11日(水)本校体育館において、5月14日(土)から始まる村山地区高校総体の壮行式が執り行われ、感染防止対策を取りながらとなりましたが、選手団の入退場曲を応援の気持ちを込めて演奏しました。壮行式の開催は3年ぶりであり、全校生の前で演奏するのも3年ぶりということから別段の緊張感もありましたが、また一つ本番経験を積むことができました。(声は出せませんでしたが)生徒の声援と吹奏楽部の演奏を、高校総体へ出場する選手団が力と勇気に変えて大会では頑張ってほしいと思います。
壮行式 ![]() |
![]() |
なお、甲子園予選でも演奏予定です。
第104回全国高校野球選手権山形県大会(甲子園予選)において、応援演奏を行いました。吹奏楽部としてはコロナ禍により3年ぶりの応援演奏となり、現部員は全員が初めての参加となりました。曲の選定、楽譜の手配など一から始め、演奏練習はもとより、全校生徒との応援練習も行いました。開幕戦となる対山形工業戦、2回戦の対惺山戦は晴天下での演奏となり、暑さの中での演奏、(3回戦の対山形学院戦はコンクール当日のため応援には行けませんでしたが、)準々決勝の対東海大山形戦では雨が降る中での演奏となりました。全校生徒とリズムを合わせて応援する楽しさや難しさ、屋外演奏での体調管理や楽器の取り扱い方などの含め、様々な体験、経験をすることが出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年7月17日(日)、やまぎん県民ホールにおいて全日本吹奏楽コンクール村山地区大会が催されました。創学館高等学校吹奏楽部は惜しくも次点で県大会へ進むことはできませんでした。これまで応援・支援してくださった方々に感謝申し上げます。今後も、ご支援いただけるよう、精進してまいります。
令和4年7月23日(土)、24日(日)の両日、天童市市民文化会館において、全日本吹奏楽コンクール村山地区大会での反省をふまえて、演奏曲目「ハイランド讃歌組曲(作曲:P.スパーク)」のブラッシュアップを行いました。
山形テルサ テルサホールで令和4年8月28日(日)14時開演(予定)の本校吹奏楽部第三回定期演奏会では、ご支援いただいている皆様への感謝の気持ちを込め、地区大会での結果をバネに、イギリス・スコットランド、ハイランド地方の自然・風景・歴史・文化を演奏を通して感じていただけることを目指し練習に励んでおります。
![]() |
![]() |
撮影した演奏をYouTubeにて公開しています。QRコードを読み取るか、QRコードをタップ・クリック、またはこちらをクリックしてご覧ください。
中止となりました
来たる令和4年8月28日(日)、創学館高等学校吹奏楽部第3回定期演奏会を開催する予定です。新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十二分に講じたうえで、演奏を楽しんでいただけますように、練習、準備を進めております。
詳細は決まり次第、順次ここへ追加掲載いたします。
【ご入場制限】
ご来場の前に検温してください。次の条件に該当する場合はご入場いただけませんこと、あらかじめご承知おきください。
◆検温の結果、平熱と比べて高い発熱がある。 |
◆咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐の症状がある。 |
◆新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触者であり政府所定の待機期間中である。 |
◆政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴があり政府所定の待機期間中である、もしくは待機期間中の該当者との濃厚接触がある。 |
【ご入場手順】
ご入場の際は、必要事項が記入されたチェックシートを受付にてご提出ください。チェックシートはダウンロード(準備中)・印刷しあらかじめご記入ください。ご準備いただけない場合は入場口手前にチェックシートと記入台を用意したしますのでそこでご記入ください。上記「ご入場制限」に該当する場合はご入場をお断りすることになりますことあらかじめご承知おきください。。
受付にて、ご利用いただける座席エリアをご案内いたします。各自プログラムをとり、掲示・誘導に従いお座席へお進みください。なお、所定の人数に達した場合は、ご入場いただけない場合がございます。
【会場内でお守りいただきたいこと】
◆不織布マスクを常時着用ください。 |
◆会場内では適時、手指消毒、手洗いをお願いいたします。 |
◆ホール、ホワイエ内でのご歓談・ご飲食はお避け下さい。 |
◆ブラボーなどの大声でのご声援はご遠慮いただき、拍手のみでお願いいたします。 |
◆開場時や休憩時間は、周囲の方との距離を十分に取り、3密を避ける行動をお願いいたします。 |
◆体調が崩れた場合は、直ちに係りの者へお伝えください。 |
【健康チェックシートのダウンロード】
安全に演奏会を楽しんでいただけますよう、ご協力をお願いいたします。
8月28日(日)に予定しておりました、創学館高校吹奏楽部第3回定期演奏会は諸般の事情により、中止となりました。楽しみにされていた方々、大変申し訳ございません。引き続き、創学館高校吹奏楽部をよろしくお願い致します。
8月28日(日)の創学館高校吹奏楽部第3回定期演奏会は諸般の事情により中止となってしまいました。何もなしで3年生を卒部させたくはない、そしてこれまでの練習の成果を発表する場を設けたいとの思いで、3年生の進路活動への影響も考慮しながら時期と場所を検討しておりました。幸運なことに9月3日(土)山形市民会館大ホールを押さえることができ、保護者・関係者限定という形にはなってしまいましたが、『第3回定期演奏会中止に伴う代替発表会』を開催することができました。様々な困難を乗り越え発表会を成し遂げた3年生は卒業後の進路という新しい目標に向けて、2年生は新体制の吹奏楽部をけん引する立場として、1年生は部活動を推進する立場として、それぞれの経験を活かして頑張っていくこととなります。引き続き、創学館高校吹奏楽部へのご理解・ご支援をよろしくお願い致します。
![]() |
9月18日(日)、天童市市民文化会館で開催された『天童商工会議所設立30周年記念 陸上自衛隊第六音楽隊演奏会』に部員全員で行ってきました。きれいな音に感動しきりでした。素敵な演奏、ありがとうございました。 |
![]() |
9月23日(金祝)と24日(土)の2日間にわたり、『第2回 船橋と天童が小さな力を集結させて音楽で絆を結ぶ演奏会、その名も「船天演会」』と銘打った吹奏楽部による合同交歓演奏会を開催いたしました。
令和元年の「第1回 船天演会」以来3年ぶりの開催となりました。第2回となる今回は、天童市教育委員会の後援をいただき、本校、千葉県立船橋芝山高等学校、山形県立寒河江工業高校の3校、天童市立第二中学校、同第三中学校の2校(金曜日のみ)、合わせて5校による合同演奏会となりました。
23日は、あいにくの雨の中での野外ステージ演奏となりましたが、多くのお客様に大きな拍手をいただくことができました。24日は2日目ということで、学校の垣根を超えた友達もでき、演奏も前日を超える笑顔にあふれたものとなりました。
初めての学校との合同演奏、初めての場所での演奏を経験し、また一つ成長できました。今後の演奏にご期待ください。引き続き、ご支援をお願いいたします。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
![]() |
10月8日(土)、本校体育館において、部活動体験会を開催いたしました。中学生の皆さんに参加していただき、創学館吹奏楽部による歓迎演奏、合同演奏に向けたパート練習、そして全員での演奏を行いました。
本校生徒は、会場の準備や受付から、パートごとでの参加いただいた中学生への演奏や振付の指導の経験を積むことができ、また、大編成による音の豊かさ、そして楽しさをも感じることができました。中学生の皆さん、そして保護者の方々にも楽しんでいただけたものと思います。
![]() |
10月31日まで部活動個別相談会を随時開催しております。詳細につきましては、「部活動個別相談会の受付を開始しました」のページをご覧ください。お申込みをお待ちしております。
10月30日(日)、天童市市民文化会館大ホールにおいて、第59回天童市民芸術祭参加第31回天童市吹奏楽合同演奏会が開催され、本校吹奏楽部も参加いたしました。前半は、あけぼの幼稚園のかわいい演奏から始まり、本校、荒砥高校と上山明新館高校の合同、酒田南高校、そして天童市吹奏楽愛好会が順に単独演奏、後半は天童高校、寒河江工業高校を加えた合同演奏。
多人数、多団体での会場の準備や受付から演奏、鑑賞、撤収まで、単独公演とは違う新しい体験をすることができました。今後は、12月のアンサンブルコンテストに向けて練習に励んでまいります。
![]() |
![]() |
12月10日(土)、天童市立高擶公民館において、天童一中・天童二中・天童三中・天童四中・創学館高の5校による合同アンサンブル発表会を行いました。
来る12月17日、18日に行われるアンサンブルコンテスト村山地区大会のプレ発表会として天童地区のレベルアップを図ると共に、音楽を愛好する心情を育むことを目的に執り行いました。14グループ、116名の生徒が順に、保護者や家族限定ではありましたが観客の前で順に演奏を披露し、審査員にお迎えした講師の先生方からの講評や実演を交えた演奏指導もいただき、また、演奏面のみならず入退場、セッティング、立居振舞いなどの確認も行いました。各校・各グループは、アンコンに向けて最後の追い込みをかけ練習に励んでいくこととなります。
引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
令和4年12月18日(日)、山形テルサ・テルサホールで開催された第49回全日本アンサンブルコンテスト村山地区大会において、打楽器六重奏が金賞を受賞し、アンコンでは初の県大会への推薦をいただきました。
残念ながら、エントリーしていた管楽八重奏、金管八重奏の2チームは新型コロナウイルスの影響を受け欠場を余儀なくされましたが、この苦難の中でも運営面・精神面で打楽器チームをしっかりと支えてくれ、成長した姿を見せてくれました。
これまで応援してくださった皆様への感謝の気持ちを胸に、来月の県大会においてより成長した演奏を披露できるよう、練習に励んでまいります。これまで以上のご支援、ご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
令和5年1月15日(日)、酒田市民会館「希望ホール」において開催される第46回山形県アンサンブルコンテストに、打楽器六重奏が出場します。地区大会での経験や反省を踏まえ、より成長した演奏を県大会で披露できるよう、練習に励んでおります。引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。
令和5年1月15日(日)、酒田市民会館「希望ホール」において開催された第46回山形県アンサンブルコンテストに、打楽器六重奏が出場しました。
アンコンでの県大会出場、「希望ホール」での演奏、村山地区以外への前泊を伴う遠征など、本校吹奏楽部として初めてのことばかり。緊張感が高まる中ステージに向かいました。演奏後出場メンバーは「楽しかった。」「やりきった。」と笑顔でステージから戻ってきました。帰校後パートリーダーから「結果は銅賞でしたが、楽しく、創学館吹奏楽部らしい演奏をやりきることができました。支えて下さった家族、先生、吹奏楽部員、多くの皆様に感謝します。次に向けて頑張っていきます。」と力強い報告がされました。
今回の経験を部内でも共有し、部員全員で、より創学館吹奏楽部らしい演奏を皆様に楽しんでいただけるよう、練習に励んでまいります。これまで以上のご支援、ご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
上山吹奏楽団と共催でジョイントコンサートを開催いたします。
- 日時:令和5年1月29日(日) 14時開演(13時半開場)
- 場所:三友エンジニア体育文化センター エコーホール
- 入場料:無料(要整理券) ※整理券は当日会場にも準備しております。手ぶらでお越しいただいても大丈夫です。
![]() |
創学館高校吹奏楽部らしい楽しくフレッシュな演奏をお届けできるよう、部員一同練習に励んでおります。落ち着いた雰囲気を醸し出す上山吹奏楽団の演奏も同時に楽しめる貴重な機会をお見逃しなく。ぜひお誘いあわせの上ご来場ください。
令和5年1月29日(日)、上山市にある三友エンジニア体育文化センター・エコーホールにおいて、上山吹奏楽団と共催でジョイントコンサートを開催いたしました。
このジョイントコンサートは、昨年度開催に向けて準備を進めていたもののコロナ禍により中止となったのですが、1年越しで本年度、念願のジョイントコンサートを開催をすることができました。また、一般のお客様をもお迎えしお聴きいただくことができました。
コンサートは、3部構成で執り行われました。
第Ⅰ部は創学館高校のステージ。1曲目は上山吹奏楽団からの客演をいただき「海の男達の歌」を披露、続いて「宝島」、「銀河鉄道999」の、合わせて3曲を演奏しました。創学館高校らしい楽しい演奏・演出でお客様に笑顔をお届けできたのではないでしょうか。
第Ⅱ部は、先日行われたアンサンブルコンテストでの演奏曲をお届けしました。県大会出場の打楽器6重奏、そして、コロナの影響で地区大会欠場を余儀なくされた金管8重奏と管楽8重奏が各々演奏を行い、多くのお客様に聴いていただくことができました。
その後は、上山吹奏楽団のステージ。アンサンブル3曲、第Ⅲ部では、15分という長尺の「オペラ座の怪人」を含む6曲を鑑賞させていただきました。リズム、強弱、各楽器の音色、ハーモニー、これらが織りなす楽曲の豊かな拡がり、これら全てに圧倒されるステージでした。
このコンサートで学んだ多くのことと経験を活かし、4月に合流する新1年生とともに、夏のコンクール、定期演奏会に向けて、日々の練習に取り組んでくれることを期待しています。また、綿密に計画・運営をしてくださった上山吹奏楽団の皆様、吹奏楽部保護者会、関係者の皆様に感謝いたします。引き続き、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
令和5年3月12日(日)、YBCラジオの番組「行くぞ局アナ 2023」に生出演することになりました。
この番組は、YBCのアナウンサー4人が、それぞれ担当の庄内・最上・村山・置賜の4地域へGO、担当地域でYBC開局70周年にちなみ「70」「10」「7」に関するものを見つけてレポート。その数字とTwitter投稿への「いいね」数をポイントとして優勝を目指すものです。本校が山形無線通信学校から数えて70周年となること、また、吹奏楽部が愛好会時代から数えると活動7年目を迎えることから、出演することとなりました。
村山担当の山本アナから吹奏楽部員へのインタビュー、1~2曲の生演奏をする予定です。
放送予定日時:令和5年3月12日(日曜日)14時台(予定です。)
※出演は10分程度です。番組は13時から16時までの3時間です。生放送ですので当日の状況で本校の放送時間帯は前後する可能性があることをあらかじめご了承ください。
Stay tuned, お聴き逃しなく!
番組HPはこちら >> 行くぞ局アナ 2023
令和5年3月12日(日)、YBCラジオの番組「行くぞ局アナ 2023」に、村山地域担当の「さっちー」こと山本倖千恵アナをお迎えし生出演しました。
収録観覧に集まってくださった多くの保護者の皆様が見守る中、収録が始まりました。オープニングは(時間が押していることから)超時短バージョンの「銀河鉄道999」。山本アナから部員への「70」「10」「7」に関わるインタビュー。そしてエンディングは「行くぞ局アナ 2023」の進行をしている青山アナが担当している人気番組「ピヨ卵ワイド」のオープニングテーマ「新しいわたし」をサプライズ演奏。西村先生が耳コピし吹奏楽バージョンに編曲をしたものです。
本番はあっという間に終わりましたが、終始山本アナが元気いっぱいの笑顔を振りまいてくれたことで、部員たちも創学館吹奏楽部らしく笑顔で本番をこなすことができました。
写真や動画、そしてラジコへのリンクはツイッターにあります。そちらも是非ご覧ください。 >> 公式ツイッター
東根一中吹奏楽部、大江中吹奏楽部、寒河江工業高校吹奏楽部と本校の4校でジョイントコンサート、名付けて「joint!joint!joint!concert」を開催いたします。
- 日時:令和5年3月26日(日) 14時開演(13時半開場)
- 場所:寒河江市市民文化会館
- 入場無料 ※万全なコロナ対策有
![]() |
コロナ禍により、他校の演奏を鑑賞したり、自分たちの演奏を鑑賞していただいたり、ひいてはお客様の前で演奏する機会が極端に少なくなってしまいました。昨今コロナ禍がやや状況が落ち着いてきていることから、合同発表会を通してお互いのレベルアップを図ると共に、音楽を愛好する心情を育むことができないかと、東根一中、大江中、寒河江工業高校、そして本校の吹奏楽部が集まってジョイントコンサートを開催する運びとなりました。現在、これに向けた練習と準備を進めているところです。変更点、進行状況など、適時ここへ掲載していきます。ぜひ、ご家族、ご友人お誘いあわせの上ご来場・ご鑑賞いただけますよう、お願いいたします。
令和5年3月26日(日)寒河江市市民文化会館において、東根一中、大江中、寒河江工業高校、そして本校の4校で吹奏楽部のジョイントコンサート、名付けて「joint!joint!joint!concert」を開催しました。
小雨模様の中、開場時刻前には開場をお待ちになるお客様の行列ができていました。多くのお客様が見つめる中開演。大江中による演奏、本校と寒河江工業の合同バンドによる演奏、休憩をはさんで東根一中による演奏と進み、最後は4校合同での「銀河鉄道999」の演奏を披露しました。
![]() |
![]() |
合同での打ち合わせや練習がままならない状況ではありましたが、当日は参加生徒が一丸となって、舞台設営、進行、撤収まで行い、また、90名という大人数での演奏においても振付を交えたダイナミックで笑顔あふれるパフォーマンスを披露してくれました。これらの経験は、各校の部活動や学校生活に良い影響をもたらしてくれるものと期待しています。また、4月に仲間になる新入生の目標となる先輩として吹奏楽部をけん引する姿を見せてくれることを楽しみにしています。