生徒会・部活動
吹奏楽部
部活動概要 Wind Orchestra
吹奏楽コンクール村山地区大会(7/17)まであと日。
第3回定期演奏会(8/28)まであと日。
部訓「素晴らしい音楽と美しい心を持つバンド」
【創学SOUND】
誰もが聴いていて「楽しい音楽」を目指し、日々の練習に励んでいます。それには、まず自分たちが楽しめる演奏が出来るよう練習に励んでおり、毎日笑顔の絶えない部活です。また、常に「感謝の心」を持つことを大事にしています。
【これまでの主な活動記録】
H29年 7月 | 吹奏楽愛好会発足 |
H29年12月 | 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 初出場 |
H30年 7月 | 部活動へ昇格 |
H30年 7月 | 全日本吹奏楽コンクール村山地区大会 初出場 |
R 2年 9月 | ♪ 第1回定期演奏会 開催 |
R 2年 9月 | YBC山形放送『ピヨ卵ワイド』の特集へ出演 |
R 2年12月 | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 出場 金管8重奏 金賞 、 打楽器3重奏 金賞 |
R 3年 7月 | ♪ 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会 出場 優秀賞 を受賞し山形県大会出場へ |
R 3年 8月 | ♪ 第2回定期演奏会 開催 |
R 3年12月 | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 出場 打楽器3重奏 金賞 、 管楽8重奏 銀賞 |
※他、合同演奏会に多数参加。また依頼演奏、式典での演奏なども行う。
【部 員】 (令和4年4月現在)
3年生…4名 2年生…8名 1年生…15名
【プロモーションビデオ】
《PV》 (ここをクリック・タップして表示/非表示)
【顧問紹介】
西村祐哉
武蔵野音楽大学器楽学科卒業。在学中より関東全域で吹奏楽指導を行い、植草学園女子高校を1年で千葉県大会本選に出場させる。また、板橋区立志村第四中学校を東京都中学吹奏楽コンクール5年連続A組金賞、支部大会出場(約14/300校)、管楽合奏コンテスト全国大会へ導くなどの成績を収める。Tres Academy吹奏楽団音楽監督兼指揮者をH24~H28まで務める。H29年度より山形電波工業高校(現創学館高校)に赴任し同年7月、吹奏楽部を立ち上げ現在に至る。これまでトランペットを佐藤裕司氏、橋本洋氏に師事。吹奏楽指導法を中畑裕太氏(元川口市立青木中学校)に師事。大井剛史氏指揮法講習会参加。
[Topへ戻る]
公式 YouTube Twitter Instagram
YouTube
創学館高校吹奏楽部 |
![]() |
![]() |
Twitter 創学館高校吹奏楽部【公式】 |
Instagram 創学館高校吹奏楽部【公式】 |
![]() |
[Topへ戻る]
令和4年度活動記録 随時追加更新
4月 2日(土) | ♪ 村山地区私立高等学校吹奏楽 合同演奏会 (山形テルサ・アプローズ) |
4月 9日(土) | ♪ 天童三中×創学館ジョイント コンサート (イオンモール天童・イオンホール) |
5月11日(水) | NEW ♪ 村山地区高校総体壮行式 |
7月17日(日) | 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会まであと 日。 |
8月28日(日) | 第3回定期演奏会まであと 日。 |
[Topへ戻る]
4月に新入部員15名を迎え、令和4年度の活動が始まりました。新たなメンバーとともに、今年度も、より「素晴らしい音楽」を奏で、より「美しい心を持つバンド」となれるよう、活動を進めてまいります。本年度は、
愛と勇気
|
を年間活動目標としました。この目標は部訓の『素晴らしい音楽と美しい心を持つバンド』を元に、コンクールの結果だけにとらわれず日頃から『愛のある挨拶』 『返事』 『自分から行動する勇気』を心掛け、当たり前のように部活動が出来ること、そしていつも応援してくださる方々に感謝をするという思いが込められています。
コロナ禍で制限が多い中ではありますが、更なる飛躍の年となるよう、日々の練習に励んでまいります。また、保護者の皆様、学校関係者のみならず、地域の皆様にも愛されるバンドとなるよう精進してまいりますので、これまで以上のご指導ご鞭撻、ご支援ご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
【令和4年度の主な活動計画】
R4年 7月~ | 全日本吹奏楽コンクール村山地区大会 ⇒東日本大会出場を目指します |
R4年 8月28日 | 第3回定期演奏会 (山形テルサ・テルサホール) |
R4年12月~ | 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 ⇒上位大会出場を目指します |
※今年度も、合同演奏会、依頼演奏、式典での演奏など、状況が許す限りおこなってまいります
[Topへ戻る]
令和4年4月2日(土)、山形テルサ・アプローズで開催された令和4年度村山地区私立高等学校吹奏楽合同演奏会に参加し演奏いたしました。
![]() |
![]() |
コロナ禍のなか、学校ごとに入れ替えての演奏となるなど、制限が多い演奏会となりましたが、本番演奏を経験できたことは大きな収穫となりました。保護者の皆様にも頑張っている姿をご覧いただくこと、そして日頃の感謝を伝えることができました。
このメンバーで新1年生を迎え、新体制で次なる目標に向けて練習に励んでまいります。引き続きのご支援・ご協力をお願いいたします。
[Topへ戻る]
令和4年4月9日(土)、イオンモール天童・イオンホールにおいて、天童三中×創学館ジョイントコンサートを開催しました。
![]() |
![]() |
コロナ禍のなかではありますが、万全の対策をおこない、2校の保護者限定での演奏会ではありましたが、両校とも楽しい演出も交え楽しんでいただけたものと思っています。生徒たちも演奏経験のみならず、準備や演出・演技など様々な経験をすることができ、コンクールにむけてのステップを1段2段と上ることができました。
引き続きのご支援・ご協力をお願いいたします。
[Topへ戻る]
5月11日(水)本校体育館において、5月14日(土)から始まる村山地区高校総体の壮行式が執り行われ、感染防止対策を取りながらとなりましたが、選手団の入退場曲を応援の気持ちを込めて演奏しました。壮行式の開催は3年ぶりであり、全校生の前で演奏するのも3年ぶりということから別段の緊張感もありましたが、また一つ本番経験を積むことができました。(声は出せませんでしたが)生徒の声援と吹奏楽部の演奏を、高校総体へ出場する選手団が力と勇気に変えて大会では頑張ってほしいと思います。
壮行式 ![]() |
![]() |
なお、甲子園予選でも演奏予定です。
[Topへ戻る]
令和3年度活動記録
7月18日(日) | ♪ 全日本吹奏楽コンクール 村山地区大会 優秀賞 |
7月22日(木) ~23日(金) |
コンクール強化練習 (天童市市民文化会館) |
7月30日(金) | ♪ 全日本吹奏楽コンクール山形県大会 銀賞 |
8月21日(土) | ♪ 第2回定期演奏会 (山形テルサ・テルサホール) |
9月26日(日) | 山形交響楽団定期演奏会鑑賞 (山形テルサ) |
10月 7日(木) | シエナ・ウインド・オーケストラの リハーサル鑑賞(山形テルサ) |
10月10日(日) | 部活動体験会 |
12月12日(日) | ♪ アンサンブル合同発表会 (高擶公民館) ※天童二中、天童三中、 天童四中と合同 |
12月19日(日) | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 打楽器三重奏 金賞 、 管楽八重奏 銀賞 |
3月19日(土) | アンサンブルコンテスト全国大会鑑賞 (やまぎん県民ホール) |
※創部初の県大会へ出場することができました。コロナ禍が続き演奏もままならない中でしたが、様々な演奏会の鑑賞を通して素晴らしい演奏を生で体験することができ、自分たちの活動のモチベーションとすることができました。
[Topへ戻る]
4月に新入部員11名を迎え、令和3年度の活動が始まりました。新たなメンバーとともに、今年度は、より「素晴らしい音楽」を奏で、より「美しい心を持つバンド」となれるよう、活動を進めてまいります。今年度は、
No.1 in Japan
~限界を超え自分たちらしい演奏~ |
を目標に、コロナ禍で制限が多い中ではありますが、飛躍の年となるよう、日々の練習に励んでまいります。また、保護者の皆様、学校関係者のみならず、地域の皆様にも愛されるバンドとなるよう精進してまいりますので、これまで以上のご指導ご鞭撻、ご支援ご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
【令和3年度の主な活動計画】
R3年 7月~ | 全日本吹奏楽コンクール村山地区大会 ⇒東日本大会出場を目指します |
R3年 8月21日 | 第2回定期演奏会 (山形テルサ・テルサホール) |
R3年12月~ | 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 ⇒上位大会出場を目指します |
[Topへ戻る]
令和3年7月18日、やまぎん県民ホールにおいて全日本吹奏楽コンクール村山地区大会が催されました。創学館高等学校吹奏楽部は「優秀賞」を受賞し、初の県大会へ推薦をいただきました。お世話になった方々に感謝しつつ、更に良い演奏になるように努力していきます。
[令和3年Topへ戻る] [Topへ戻る]
来たる令和3年8月21日(土)、創学館高等学校吹奏楽部第2回定期演奏会を下記のとおり開催する予定です。新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十二分に講じたうえで、演奏を楽しんでいただけますように、練習、準備を進めております。
ゲストのご紹介
Flute 半田水季
山形県立山形北高等学校音楽科卒業。武蔵野音楽大学卒業。第1回仙台フルートコンクール高校生部門第3位、第14回日本クラシック音楽コンクール高校の部全国大会入選。第30回新進演奏家育成プロジェクト オーケストラシリーズにてソリストとして仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演。フルートを足達祥治、白尾隆の各氏に師事。またマスタークラス等に於いてフェリックス・レングリ、レナーテ・グライス・アルミン、ジャン・クロード・ジェラールの各氏の元で研鑽を積む。現在山形県を中心に演奏活動やレッスンを行なっている。山形県立山形北高等学校音楽科非常勤講師。
入場券(新型コロナウイルス対応) (ここをクリック・タップして表示/非表示)
※事前に「入場整理券 兼 健康チェックシート」をダウンロード、印刷、必要事項をご記入の上、当日、受付へご提示ください。
※健康チェックシートにありますア~クの項目に、一つでも「レ」が入らなかった項目がある場合は、必ず医療機関を受診してください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ご入場いただけない場合がありますこと、あらかじめご了承ください。
![]() |
![]() |
※プリンターなど印刷装置をお持ちでない場合は、開演日の2週間前となる8月7日から日ごとの体温とア~クのチェック項目を、お手持ちの白紙にご記入いただき、当日ご持参いただき受付へご提示ください。所定の用紙に転記いただくことで入場整理券とさせていただきます。
[Topへ戻る]
令和3年8月21日、山形テルサ・テルサホールにおいて、第二回定期演奏会が開催されました。
![]() ![]() |
![]() |
YouTubeでご覧いただけます。下部のURLをクリックするか、QRコードを読み取りアクセスしてください。
[Topへ戻る]
令和3年12月12日、天童市高擶公民館において、天童二中、天童三中、天童四中、そして創学館高校の吹奏楽部合同のアンサンブル発表会を開催しました。週末に山形テルサで開催される第48回全日本アンサンブルコンテスト村山地区大会が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客演奏となることから、本番演奏を見ることのできない保護者の皆様に直前の演奏をご覧いただくこと、本発表会を通して本番経験を積んでもらいたいとの思いで、開催する運びとなりました。
フルート奏者の半田水季先生、チューバ奏者の齋藤耕基先生を審査員としてお招きし、緊張感の中、天童二中から2組10名、天童三中から6組30名、天童四中から3組17名、本校から2組12名が日頃の練習の成果を披露しました。
会場の制約から学校ごとの入れ替え制での鑑賞となりましたが、皆様のご理解・ご協力のおかげで無事演奏会を終えることが出来ました。生徒たちは、今回演奏できたことに感謝し、他校の演奏を刺激とし、自分たちの演奏を振り返り、週末のコンテストに向けて追い込みをかけてくれるものと期待しています。
[令和3年Topへ戻る] [Topへ戻る]
令和3年12月19日、山形テルサ・テルサホールで開催された第48回全日本アンサンブルコンテスト村山地区大会において、打楽器3重奏が金賞、管楽8重奏が銀賞を受賞いたしました。
![]() |
![]() |
新体制となって初めての大会。今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客演奏、参加グループ数の制限など制約が多い大会となりましたが、部員一同、今回の受賞を励みに来年開催予定の大会・定期演奏会に向けて大きなを一歩を踏み出すことが出来ました。
[Topへ戻る]
令和2年度活動記録
8月22日(土) | 村山地区吹奏楽連盟演奏会 |
8月28日(金) | FM山形 吹奏楽部応援プログラム 『アオハリズム』収録 |
9月 6日(日) | ♪ 第1回定期演奏会 (天童市市民文化会館) |
9月 9日(水) | YBC山形放送 ピヨ玉ワイド放送 |
10月11日(日) | ♪ 部活動体験会 |
12月 5日(土) | アンサンブル合同発表会 (イオンモール天童・イオンホール) |
12月20日(日) | ♪ 全日本アンサンブルコンテスト 村山地区大会 打楽器三重奏 金賞 、 金管八重奏 金賞 |
※コロナ禍により、コンクールをはじめ、多くの演奏会、校内演奏、依頼演奏、合同練習が中止となってしまいました。
[Topへ戻る]
令和2年9月6日、創学館高等学校吹奏楽部として初めての定期演奏会を開催しました。
YouTubeでご覧いただけます。
→→→→→→ https://youtu.be/oG15chGDtZo
[Topへ戻る]
10月11日(日)部活動体験会が行われます。『オープンスクール』のページから申し込みをお願いします。
[Topへ戻る]
令和2年12月20日、山形テルサで開催された第47回全日本アンサンブルコンテスト村山地区大会において、出場した2グループ:打楽器3重奏と金管8重奏がともに金賞を受賞することが出来ました。金賞受賞は創部以来初めてとなります。
![]() |
![]() |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客演奏、参加グループ数の制限など制約が多い大会となりましたが、部員一同、今回の受賞を励みに来年開催予定の大会・定期演奏会に向けて大きなを一歩を踏み出すことが出来ました。
[Topへ戻る]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[Topへ戻る]